日本の携帯電話メーカーが凋落した理由


「日本発 W-CDMA」の挫折 / 第1回:世界を席巻するはずだった「日本発W-CDMA」 (日経ITPro)
筆者が参加していた3GPPというプロジェクトは,世界中の携帯電話メーカーやキャリアが一堂に会して,議論と交渉を行う場である。通信分野では,企業間の競争は製品が市場に出回る前,規格作りの段階からすでに始まっている。そういう意味では,標準化プロジェクトにおける各企業間の競争は,市場での競争の前哨戦である。各企業は自社技術を標準規格に取り入れてもらうために必死となっているはずである。当初筆者は,W-CDMAは日本発の規格であるから,3GPPの議論の場でも日本企業の発言が大半だろうと思っていた。
しかし予想に反して,日本企業,特に日本の携帯電話メーカーの存在感は3GPPの中では極めて小さいものだった。日本企業から寄書(規格の提案などの文書)は少なく,議論の中でも積極的に発言したがらない。世界の標準化プロジェクトの活動から見えてきたのは,高い技術力を有しながらも欧米企業に主導権を握られ,言いなりになっている日本企業の現実だった。
まーさしく。
ところで第一回の内容から第二回以降の内容を先読みしてみると、「キャリアの言う通りに端末作ってさえいれば売れた(販売奨励金もあるし)という国内市場構造が日本の端末メーカーをダメにした」的な話になるんかな。
しかしキャリア主導の体制がimodeみたいな上のレイヤのサービスを急伸させたという側面もあって難しいな。海外市場では端末レベルで競争が行われてるけど、日本では端末は(値段が高止まりしたまま)コモディティ化してて、imodeのサイトレベルで競争が行われてる、みたいな感じか。逆に海外ではキャリアがそういうことしないから、端末レベルで上位レイヤまで垂直統合したサービス競争が進んでて、その典型例が Blackberry かと。どっちがいいかってのは難しいけど、日本型モデルは支配的キャリアがいるときだけしか通じないから、やっぱ世界全体で見ると海外型モデルの前に敗北する運命なんかのう。なんかフランスのミニテルを思い出した。